「観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくり」は北海道総合開発計画に掲げる主要施策の一つですが、その実現に向けては、観光に係る地域資源の磨き上げや、地域の様々な主体の連携による観光客受入れが重要となることから、観光事業者のみならず、多くの関係者を巻き込みオール北海道で取り組むことが必要です。
このため、国土交通省北海道局・北海道開発局では、「観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域」のイメージの共有や、多様な主体による連携・協働の重要性についての理解促進を目的として、北海道開発分科会特別委員 矢ケ崎紀子氏や地域の観光分野で御活躍されている方々をお招きし、「観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくりセミナー」を開催しています。
【令和6年度 檜山(開催地 北海道江差町+WEB配信のハイブリッド開催)】
1.日 時 令和7年2月21日(金) 16:15~18:45
2.場 所 江差町文化会館 小ホール
3.プログラム
(1)観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくりに向けて(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 准教授
(国土交通省国土審議会北海道開発分科会計画部会委員) 石黒 侑介 氏
テーマ:檜山地域から考える『シン・広域観光論』
東京女子大学 現代教養学部国際社会学科 教授
(国土交通省国土審議会北海道開発分科会特別委員) 矢ケ崎 紀子 氏
テーマ:観光地域づくりの基本
(3)パネルディスカッション・話題提供
江差いにしえ資源研究会 事務局 中島 晶子 氏
(株)寅福 会長、上ノ国開発(株)会長 加藤 卓也 氏
ピリカ自然塾 塾長 石川 佳洋 氏
4.資 料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 石黒氏資料
資料3 矢ケ崎氏資料
資料4 中島氏資料
資料5 加藤氏資料
資料6 石川氏資料
5.議事概要
【令和5年度 知床ねむろ(開催地 北海道中標津町+WEB配信のハイブリッド開催)】
1.日 時 令和5年12月1日(金) 15:30~17:30
2.場 所 総合福祉センタープラット
3.プログラム
(1)観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくりに向けて(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 国土交通省国土審議会北海道開発分科会特別委員
(東京女子大学 副学長 現代教養学部 国際社会学科 教授) 矢ケ崎 紀子 氏
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)事例発表・意見交換
野付半島ネイチャーセンター ガイド 三成 まゆみ 氏
標津町教育委員会 生涯学習課長 小野 哲也 氏
(有)竹下牧場 代表 竹下 耕介 氏
4.資 料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 三成氏資料
資料4 小野氏資料
資料5 竹下氏資料
5.議事概要
【令和4年度 岩宇(開催地 北海道泊村+WEB配信のハイブリッド開催)】
1.日 時 令和4年9月13日(火) 13:30~15:30
2.場 所 ホテルカルチャーヴィレッジ泊
3.プログラム
(1)世界水準の観光地の形成について(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 国土交通省国土審議会北海道開発分科会特別委員
(東京女子大学 副学長 現代教養学部 国際社会学科 教授) 矢ケ崎 紀子 氏
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)事例発表・意見交換
民宿「きのえ荘」女将・しりべし女子会(しり女)会長 池本 美紀 氏
株式会社IWANAI UNITED 代表取締役 目黒 沙弥 氏
4.資 料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 池本氏資料
資料4 目黒氏資料
5.議事概要
【令和3年度 宗谷(開催地 北海道稚内市+WEB配信のハイブリッド開催)】
1.日 時 令和3年11月12日(金) 15:00~17:00
2.場 所 稚内地方合同庁舎 2階共用第1~第3会議室
3.プログラム
(1) 北海道局における観光政策について(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 北海道開発分科会特別委員
(東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授) 矢ケ崎 紀子 氏
テーマ:新たな日常における地域の観光の取組
(3)事例発表・意見交換
餅cafe & stay わが家 堂脇 さとみ 氏
わっかない観光活性化促進協議会地域連携DMO準備室 中井 達也 氏
まるぜん観光株式会社 代表取締役 渡辺 敏哉 氏
4.資 料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 堂脇氏資料
資料4 中井氏資料
資料5 渡辺氏資料(動画) ⇒ https://vimeo.com/manage/videos/362228815
※WEBブラウザの「Microsoft Edge」又は「Google Chrome」で開いてください。
「Internet Explorer」ではご利用できない場合があります。
5.議事概要
【令和2年度 西胆振(WEB開催)】
1.日 時 令和2年12月18日(金) 14:00~16:00
2.開催形式 WEB方式
3.プログラム
(1) 新たな日常における北海道の観光(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 北海道開発分科会特別委員
(東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授) 矢ケ崎 紀子 氏
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)事例発表・意見交換
一般社団法人噴火湾とようら観光協会常務理事 片桐 崇意 氏
洞爺湖有珠火山マイスター(元 壮瞥町地域おこし協力隊)
TOYACAFEオーナー 長友 加也 氏
スターマリン株式会社 代表取締役兼船長 伊藤 京香 氏
4.資 料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 片桐氏資料
資料4 長友氏資料
資料5 伊藤氏資料
5.議事概要
【令和元年度 開催地:北海道岩見沢市】
1.日 時 令和元年11月29日(金) 15:00~17:50
2.場 所 北海道空知総合振興局 4階講堂
3.プログラム
(1) 世界水準の観光地の形成に向けて(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 北海道開発分科会特別委員 矢ケ崎 紀子 氏
(東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授)
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)事例発表・意見交換
一般社団法人岩見沢市観光協会常務理事 大川 伸二 氏
NPO法人炭鉱の記憶推進事業団事務局長 北口 博美 氏
有限会社山﨑ワイナリー栽培責任者 山﨑 太地 氏
4.配布資料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 大川氏資料
資料4 北口氏資料
資料5 山﨑氏資料
5.議事概要
【平成30年度 開催地:北海道名寄市】
1.日 時 平成30年11月9日(金) 15:30~18:30
2.場 所 駅前交流プラザ「よろーな」1階 大会議室
3.プログラム
(1) 「世界水準の観光地」の形成に向けて(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 北海道開発分科会特別委員 矢ケ崎 紀子 氏
(東洋大学国際観光学部国際観光学科教授)
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)地域の取組事例発表 NPO法人なよろ観光まちづくり協会事務局長 畑中 覚是 氏
株式会社北海道宝島旅行社代表取締役社長 鈴木 宏一郎 氏
(4)意見交換
4.配布資料 次第・プロフィール
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 畑中氏資料
資料4 鈴木氏資料
5.議事概要
【平成29年度 開催地:北海道網走市】
1.日 時 平成29年11月10日(金) 15:00~18:00
2.場 所 北海道開発局 網走開発建設部
3.プログラム
(1)国土交通省北海道局説明 「世界水準の観光地の形成」について
(2)基調講演 北海道開発分科会特別委員 矢ケ崎 紀子 氏
(東洋大学国際観光学部国際観光学科准教授)
テーマ:観光地域づくりにおける連携の重要性
(3)地域の取組事例発表 一般社団法人知床羅臼町観光協会事務局長 池上 美穂 氏
NPO法人森のこだま代表 上野 真司 氏
ピュアフィールド風曜日 三木 和子 氏
(4)意見交換
4.配布資料 次第
資料1 北海道局資料
資料2 矢ケ崎氏資料
資料3 池上氏資料
資料4 上野氏資料
資料5 三木氏資料
5.議事概要